広告

2018年12月7日金曜日

2018年12月6日木曜日

糖代謝が回復してきたかもしれない

糖質制限に取り組んでいたときは、糖質摂取時にめちゃくちゃ眠くなるし太るし大変でした。

すっかり糖質制限から離脱し、脂質(不飽和脂肪酸)も控えめにしてきました。
果物もどんどん食べています。
お酒は

2018年10月25日木曜日

間ファスやめて,◯◯◯◯にします

みんな大好きIntermittent Fasting,通称間ファス.

しかし,間ファスは肝臓が強くて骨格筋が発達している人向けです.

私のように,ひょろひょろで

2018年9月5日水曜日

本当に正しい食事・栄養療法と出会うための5か条を考えてみた

私はただの看護師で、栄養のことに少し興味があるだけの人間です。

世の中には本当に頭が良い人がいて、専門家として情報発信している方がたくさんいるようです。

ただ、言っていることが人それぞれ違います。

糖質は良いのか、糖質源が何が良いのか、ω3は良いのか悪いのか、サプリメントは良いのか悪いのか...

2018年5月9日水曜日

生鮮食品ダイエットで使う調味料について

生鮮食品が推奨されるのは誰しも違和感のないところ。

じゃあどこまでが生鮮食品でスカ?

使う調味料は?

調味料は、原則原材料が3〜5つ以内のものという考え方でいきたいです。
選ぶときはしっかり成分表示を見ましょう。
この原則からすると砂糖もOKになります。
なので、ただし精製されたものは除く、ということになります。

具体的には、
味噌、塩、醤油、純米酒、酒粕、塩麹、酢など
甘味料としては、
はちみつ、メープルシロップ、オリゴ糖、ステビアなど
あとはスパイス類ですかね。
タバスコ、マスタードとかも良さそうですね。

控えた方が良いのは、
ソース、ケチャップ、マヨネーズ、ポン酢、ドレッシングあたりでしょうか。

しゃぶしゃぶは良いけどゴマだれとポン酢は推奨されない。

個人的にはポン酢をお酢と醤油で薄めて?(笑)使うとか良いです。
ゴマだれもゴマとみりんで薄めて煮詰めれば美味しいけど少しヘルシーになる。

2018年5月8日火曜日

やっぱり生鮮食品ダイエットをしよう!

糖質を避けるのはやめました。

糖質制限、ケトジェニック、腸内フローラなどの方法論は、全ての人に良い結果をもたらす訳ではなさそうなことがわかりました。

何が正解かを考え続けたいとは思いますが

2018年1月19日金曜日

2018年1月16日火曜日

自己流パレオダイエットな食事内容を書き出してみる

Facebookからの情報に流されがちですが、現状の食事方針をまとめてみます。

糖質は芋類から

ビタミンや食物繊維、レジスタントスターチなどの観点から、腸内細菌を改善を目的として芋類をしっかり食べてみようと思います。

2018年1月14日日曜日

やる気を出すために筋肉量を増やす方法を考えてみた

仕事の課題からも逃げていますが、この課題からもずっと逃げてます。

そろそろ対策を取らないと。

目標を考えてみます。
本当は体力をつけたり、柔軟な体を作ったり、身体機能を上げたりしたいところです。
しかし、まずはやる気のない日々から脱却することが目標です。

筋肉量を増やすことから考えてみたいと思います。
現状はこちら。

体のほとんどが脂肪だ...。

体脂肪はとりあえず無視して、筋肉量を上げなければ。

筋肥大に必要な情報はこちらから。
とりあえず総負荷量を上げていく必要がある感じです。
そして、私の苦手な「疲労困憊まで自分を追い込む」必要があるようです。

どんなメニューがいいのかな...。

2018年1月13日土曜日

やる気が出ないの代謝が落ちているせいなのか?

季節のせいか、やる気のない日々を過ごしております。

追い込まれれば動けるけど、追い込まれるまで動けない。
追い込まれないで仕事している影響で、量も質も下がっている。

外的な動機付けがないと仕事に取り組めないのは、栄養失調で代謝が落ちているせいなのでしょうか?

やる気が出ない身体的な要因を考えてみます。

筋肉量が少ない

テストステロンが少ないと、うつ病のような状態になります
私の場合、筋肉量が著しく少ないので、この影響は少なからずありそう。

腸内環境が悪い

メンタルと腸内環境の影響は常識になりつつあるそうです。
私も便秘こそしないものの、緩くなる傾向にあるので、よりベターな腸内環境を考える必要がありそうです。
頻繁に過食欲求があるのも腸内環境の影響かもしれません。

体脂肪が多い

肥満とドーパミンの働きには関連があるようです。
現状の私の体脂肪率21%はその影響も大きいかもしれません。

大きくはこの3つを整えることから始めなくてはいけないようです。

まずは筋肉量が少ないことに対する改善策を考えていきたいですね。