広告

2015年3月6日金曜日

自分自身の「人生の嘘」 Part 4

「他者信頼」については、個人的に「自己受容」「他者貢献」の中で最も難しいと思っています。この「他者信頼」が崩れることから「自己受容」や「他者貢献」までに影響するパターンが多いと思います。
例)
他者「そんなんじゃダメじゃん」
自分(なんでそんなこと言われるんだ、こんな人に協力したくなんかない)

と、改行してみましたが、改行するまでもなく、人生において頻発する「批判」に対してよく起こる反応ですよね。では、他者信頼がしっかりしていると、どういう思考になるんでしょうか。他者信頼ができていれば、もし批判されたとしても、その批判は自分の全てを批判されているという極端な解釈にならず、「あ、この人には不愉快に思えることなんだ」や「なぜなんだろう」という建設的な捉え方にできるのではないかと思います。そのような捉え方になるためには、やはり「自己受容」や「他者貢献」の部分の骨格がしっかりしていることが必要になってくると思いました。

岸見一郎さんの投稿をもとに考えてみたいと思います。ここでは子どもの話に着目していますが、大人でも同様だと思います。メディアでは戦争や殺人など、「敵は身近にいる」ということを常に発信しています。敵を一人でも少なくするためには「他者信頼」を実践し続け、実践する人が増えることが一番の改善策のはずです。「嫌われる勇気」の中にもあって印象的だったのですが、「裏切られて悲しいときは、思いっきり悲しめばいいのです」と書かれていました。たとえ裏切られたとしても、信じ続けること、それが「信頼」なんだと。違う言葉を使えば「愛」「共同体感覚」なんだと思います。
私も、家族や親族に対しては「共同体感覚」に近いものを得られている気がしているのですが、「自分がしたいから(他者貢献を)やる」という感覚です。その「やる」内容はあくまで自分ができる範囲(得意な分野)のことですが、そのときは「むしろやらせてくれてありがとう」に近い感情があります。正直、その「やった」ことに対する相手のリアクションは期待してしまうのゼロではないですが、最近は少なくなってきている気がします。得られた「貢献感」で満足できる感覚。そうなってくると自家発電的に物事に取り組めることになるので、非常にECO(笑)

0 件のコメント: