広告

2015年6月25日木曜日

成長ではなく「表現」を大切にすることは、看護師養成課程にとっても重要だ

久々にイケハヤさん哲学が聞けてよかったです。
「成長する」のではなく、「表現する」を大切にしよう

看護学部だけではないでしょうか、看護師は「成長」を求められます。もう少し正確に表現するならば、「病院のルールを正確に実行していくれる人材となることが成長」ではないでしょうか。少し嫌味がこもっているかもしれませんが。

しかし、病院のルールとは逸脱した、もしくは看護学部&実習生としてのあるべき「理想像」から逸脱した考えを「表現」しようとすることは「成長」とみなされません。

私も、この少ないアクセス数のブログで「表現」できていることは、かなり「自分の人生を生きている感じ」に寄与している気がします。

今の看護学部の教育は「専門職大学」であり、学生にはこちらの価値観を押し付けてしまいます。「正しい(と思われること)の押し売り」です。その価値観の押し付けを日々行われた結果、「正しい」看護師もできあがるかもしれません。でも、その「正しい」看護師は「表現することを失っている」可能性も非常に高いです。「本当に正しいことってなんだろう」と考えることをやめてしまいます。「自分ってダメだけど、自分は正しいことをしているんだ」という気持ちだけで生きて行く。私にとっては苦行そのもの...。週2くらいなら看護師として働けるだろうけど...、現場での実践となるとある種の「鈍感力」がないと働けないですよね。だって、よく考えればそれってよくないかも、みたいなことにも、病院がGOと言えば、そのことに加担することになるわけですから。

時間切れになりました。「表現」したりない。

2015年6月17日水曜日

勇気づけることと、自由になることとの関係

勇気づけられている状態とは、「他者は仲間だ」という気持ちが持てて、かつ「自分には能力がある」と思えていること。

ここで大事なのは、あくまで「自分でそう思う」かどうかの選択ができているかどうかだと思います。他の誰かから「みんなあなたのこと仲間だと思っているよ」とか「あなたの能力を評価しているし、あなたがいてくれてありがたいと思っているよ」と「評価される」ことではありません。

非常に難しいことですし、自己中心的な発想のように思えるかもしれませんが、「課題の分離」の視点で「他者の思考は操作できない」と考えると、「評価される」ことを目的とすることが自己中心的な発想と考えることができます。

あくまで、自分が「他者は仲間」で「自分には能力がある」という気持ちのまま、ライフタスクと向き合うことが大切だと思います。その過程で、誰かに否定されたり失敗したい悲しんだり怒ったりすることはあるかもしれません。そんなときは、おもいっきり悲しめばいいわけです。

「嫌われる勇気」を初めて読んだとき、私は「心が楽になる」ための方法を探していました。今思うと、本質的に「心が楽になる」ためには「自分の生き方を貫き通し、自由になる」ことではないかと思い始めています。そんな生き方をしたとしても、むしろそんな生き方をしているからこと、「存在していること自体に価値がある」ことが私の支えとなります。

今日も生きています。まるもうけ。

2015年6月16日火曜日

今、この瞬間からきっといい日になる

仕事でうまくいかないことが多かったり、失敗したり、自分のキャパを超える様な仕事量のとき、自分がダメな人間だと思ったり、自分のいる周囲の人的・物理的環境を非難したりする傾向が強くなります。
ネガティブな考え方に聞こえるかもしれませんが、「どんな悪いことをしても、良いことをしても、"存在していることの価値"という視点から考えると、人間としての価値の差はまったくない」と言えます。バガボンドで宮本武蔵が天から地上を見たときに俺もお前も同じだ、みたいなことを言っていたときから、この考え方は自分の中で違和感がないです。
大事なことは、過去の功績による人間の価値ではなく、これからどうするかの一歩を踏み出そうとしているかしていないか、それに尽きると思います。今、この瞬間からいい日にするために、今日も楽しく生きる。

2015年6月12日金曜日

「執着心」にとらわれないことは、豊かさの一つの要素でしかない

執着してますか?自分の社会的立場、収入、健康etc...。執着することは「悪」という意味づけをすると、「正」としての対義語は「大切」なのかな、と思います。例えば「妻」を大切に思うのはいいが、執着すると憎しみが芽生える、といった感じでしょうか。

私は、「執着心」にとらわれないことこそが豊かさであると考えていました。しかし、当たり前ですが、それは条件によって変わってくるのだと思いました。ホントに当たり前の話ですが、痛風で痛みが強いときに健康に執着しないわけない、ということです。

豊かさを感じることは、住む場所とか気候とか物理的な条件や経済状況など、たくさんの要素が絡み合って生まれるものですよね。つまり、豊かさの感じ方なんて人それぞれで、豊かさに真理なんてない、ということです。

豊かさは条件によって様々に変化するんだなとつくづく思いました。

自分にとっての豊かさって何だろう、と考えることでいいわけですね。その考えを誰かに押し付けることは、豊かではないでしょうね。

やはり、今こそ誰かに批判されようと「自分はこうするんだ」という決断で自分は動いているんだ、という感覚が必要なのでしょうね。

2015年6月7日日曜日

対等な人間関係を目指して接していると、見下す学生がいる...

これ、辛いものです。ある程度はしょうがないと思っていましたが、実習など、接する機会が増えると、どうしても辛くなる。

最初、学生からバカにされたときの今の私の心境は、まだ対等な関係が築けていないことの証拠なのかも、などと考えていました。でも、これはこちらが対等な関係を築けていたとしても、相手が対等と感じていない場合に生じることなのでは、と思うようになりました。

そのような接し方になる学生に対しては、ある程度距離を置こうと感じています。ちょっと消極的な考え方ですが、課題の分離を考える上では、大切な行動なのだと思うようにしています。

すべての学生と良い人間関係を築こうとする私の「執着」が生んだ苦しみを紹介してみました。